アメリカ不動産投資ミートアップ! 銀座2月15日、新宿2月16日

アメリカ不動産投資家中山道子です。

私は、2003年前後から対米不動産投資をしており、ここ5年間は商業不動産の査定もよくやっています。現在、プライベートエクイティファンド共同経営をしており、ファンドの内容は、デトロイト市での高収益居宅物件への長期成長です。前はリタイヤアーリー、ファイヤーなどと言っていましたが、ささやかながら、経済的な安定が実現した後、自分は絶対引退しないと決めました。

既存投資家様へのご挨拶と別に、《ブログ購読者様との懇親会》を開催したいです。下の日程で、どちらも、数名のご参加をお待ちしたいと思います。内容は営業はなく、単純な交流会ですので、私がやっているファンドの内容にご関心がある場合は別途連絡、ご相談ください。

【イベント趣旨】

対米、国内外不動産投資家同士のミートアップ、ブログ愛読者様との交流会。

ご参加希望が多かった場合、過去のセミナー参加者様、既存投資家様のご紹介、過去に直接お名刺交換させていただいた方、メルマガ購読者様の順に、ご参加を優先させていただく可能性がございます。2月1日2日の【MTMA報告会】へ出席できない既存顧客様もご出席いただけます。出欠締切は、会場様のご都合のため、それぞれ3日前までとさせてください。この週の平日は、関西方面で観光をしていますので、そちら方面でのミートアップご希望の方は、別途ご連絡ください。

続きを読む

MTMAファンド参加者様向けカンファレンス IN JAPAN

中山道子です。

既存投資家様で、MTMAへの参加を予定していただいている顧客様は、私が一時来日している下のいずれかの日程に、お時間があれば、ご挨拶をさせてください。

◆2025日2月1日東京駅近くマリオットコートヤード内カンファレンスセンター 10時から1時(お弁当)
◆2025年2月2日大阪産業館内10時から12時(説明会後レストラン)

皆様には今週メールをさせていただきます。下の申込書もご利用ください。既存投資家様向けのご案内ですが、下の全てに該当する方は、お申し込みいただけます。その場合は、最初に私にご連絡を頂けますか。m-nakayama @ maripoza.com (オンラインスパム対策のため、スペースをわざと間に作ってあります)

1)「過去に不動産取引や有料コンサルティングご案内したことがある顧客様」または、「過去にセミナーに実際に参加をしていただいている方」
2)「適格投資家」である方
3)すでに、MTMAファンドへの投資を決定されている方

当日は勧誘や申込受付はありません。既存投資家様向けの報告会がベースです。一般の方は、下を御覧ください。

===

続きを読む

新規雇用が不要な起業が再度達成できました CHATGPTで不動産ファンドが経営できるわけ

アメリカ不動産投資で資産倍増中ブログ管理人、レジデンシャル不動産プライベートエクイティファンドマネージャーの中山道子です。

私は、ブロガーとして不動産投資コンサルティングのキャリアをスタートしたので、いわば、テクノロジーのその時ごとの進歩に応じて、成長をしていくことができたと思います。

具体的には、ブログ経由で、紹介料やマーケティングコストなく、投資家様とお知り合いになり、10年単位のリレーションシップを築くことができました。

また、そのプロセスの中、いわば何度もビジネスモデルを変えたため、プチ起業を繰り返した状況です。

今年の起業は、より大掛かりですが、これまでの要領で、「脱皮」程度の努力で、模様替えができました。しかし、それと同時に、今回は、一人起業ではなく、ビジネスパートナーたちが得られたため、大きく成長する可能性を感じ、ワクワクしています。

私たちの現在の仕事は、ファンド経営のための以下のようなものです。

■ 不動産取得、修理、賃貸客付け
■ 投資家募集

ここで、不動産取得時のUNDERWRTINGが問題になります。日本語では、正確な対応語がないようですが、不動産取得時の取得基準を満たしているかを表現する基準となります。例えば私のファンドの場合、投資家様に対し、優先配当をする義務があり、それが年間8%なため、自分たちもがこの《投資組合》経営で利益のおこぼれに預かるためには、それを大きく上回らなければいけません。

続きを読む

今後10年を見据えて ドルの行方は?米国経済の行方は?

長年不動産投資家でやってきましたが、この2024年から、プライベート・エクイティ・ファンド・マネージャーに昇格?した中山道子です。

ここ数年、不動産関係者には直接関係ない BLOOMBERG WALLSTREET WEEKを視聴してきたことが、ようやく実ったのでしょうか?(笑)

さて、日本在住のある投資家様とお話をさせていただいたところ、今回のテーマのようなご質問を受けたので、ちょっとここでも言及してみたいと思います。

「中山さんは、ドルの行方についてはどう思っていますか?」「米国経済の将来性についてはどうですか?」

米国以外に居住されている投資家様の多くから、受ける質問です。今後の投資の配分の問題ですね。

続きを読む