米国の世帯数増加ぶりが頼もしい! 今後、10年に渡り、毎年30万戸の新築供給不足が続くと、ハーバード大学研究所レポート
アメリカ不動産投資で資産倍増中ブログの中山道子です。
この記事の概要
トランプ大統領の率いる共和党政権になって丸2年目、連邦政府の移民政策への大幅修正を前提に、将来人口推計を算出しなおす必要が生じました。
ということで、ハーバード大学 Joint Center for Housing Studies 在籍研究者が2018年12月に発表した総世帯数推計によると、この点を加味した下方訂正の結果、依然、2018年から2018年までの向こう10年間、毎年、30万戸の新築供給不足状態が予測されるという頼もしい結果が出ました。
このブログでは、2019年3月1日には、米国不動産の当面の堅調ぶりについて、言及しました。次回の景気後退期に米国不動産が下がる気がしない件、、
私の投資案件ご参加にあたっては、資産家ステータスが必要です
アメリカ不動産投資で資産倍増中!ブログの中山道子です。
私の扱っている商業投資案件については、ご投資に当たり、SEC (Securities and Exchange Commission、米国証券取引委員会)のいう「適格投資家( ACCREDITED INVESTOR )である必要があります。
次回の景気後退期に米国不動産が下がる気がしない件、、、
アメリカ不動産投資で資産倍増中!ブログの中山道子です。
この記事の概要
世間では、2020年には、世界的には、景気後退が始まる可能性が高いということが言われています。この点については、私も、「そうなのかな」と思っている半面、米国不動産がそれに引きずられる気はどうしてもしません。
この数年、次回の景気後退期には、不動産も大幅値下がりするという覚悟で行動してきましたが、それは、「直近のトラウマ」(2008年の不動産市場由来の経済危機)への過大反応だったかもしれないと思うようになりました。
調べてみると、経済学者は、「次回の景気後退で不動産市場も値下がりする」と考えている立場と、「次回の経済後退で、不動産市場はそれほど影響を受けない」と考える二派に分かれていることがわかりました。
今世紀で見ると、5回の経済後退時に、不動産市場が下がったのは、2回のみだそうで、それ以外のケースでは、不動産は逆に値上がりしています。