13歳のファイナンシャルリテラシー教育 不動産投資編

「アメリカ不動産投資で資産倍増中!」ブログ管理人の中山道子です。

この記事の要点

13歳の子供に、投資物件の遠隔管理の段取りを教えることにしてみます。

この写真の家は、ラスベガスに隣接するノースラスベガス市にあるちっちゃなもの。昔住んでいたことがあるのですが、その後、ずっと賃貸をしています。

大した資産価値があるわけでなく、資産活用を謳うブログでえらそうに取り上げるような家じゃないんですが、ビギナー投資家だったときに買ったまま、まだ持っています。

2004年に13万ドル台で買って、今、大体19万ドル位だと思うので、まあ、値上がりしたということになりますでしょうか。恐慌の頃には、要修理の質流れであれば、最低で8万ドルといった額になっていました。底値は、2009年でしたでしょうか。周囲の家をナンピン買いしておけば、そっちのほうが良いリターンになった感じです。

続きを読む

近隣類似売買物件とは? COMPARABLE SALES、COMPS、コンプスとは

アメリカ不動産投資で資産倍増中!ブログ管理人の中山道子です。

この記事の要点

COMPARABLE SALESとは、「近隣で最近売れた類似物件」。英語で、略語としてコンプスと呼び、検討している対象物件の価値を見定めるのに使う。居宅の「コンプス」は、比較的判断がつきやすいが、商業案件のコンプスは、純粋な店舗のみならず、「5室以上のアパート/マンション」を含め、判断が、より難しい。無料コンプスと有料コンプスの違いとはなにか。

前のブログで、投資用語をご説明する記事をよく掲載していたので、そのスタイルを踏襲したいと思います。

今日は、COMPSとはなにか。

COMPARABLES、市中で、対象物件の周囲にある類似物件が、いくらで売買されているか、という「対象物件の価値を比較によって見積もる際に利用するデータ」です。

続きを読む

《投資案件実例シリーズ》実際の投資検討の段取りってこんな感じです

「アメリカ不動産投資で資産倍増中!」ブログ管理人の中山道子です。

この記事の要点

投資案件を吟味するスケジュールと判断基準を、ご紹介します。今回、2018年5月25日から6月1日までの8日間の流れで、25万ドルの案件を吟味し、投資をしないことに決めました。

私のやっている「個人やビジネス向けの高金利短期融資」は、時間との戦いです。

理由は、「あちらは、スピードに対してお金を払っている」からです。時間の猶予があれば、相談者の半分は、普通の銀行融資に行けるわけです。

「急に買いたい物件が出たけど、銀行融資NGで、現金でないと、オファーを受け付けてもらえない。その物件を担保にして、再来週、100万ドル貸してくれ」という話が来たら、「もちろん!」と即答しなければいけません。お金を準備し、それから審査に入ります。

今回、25日にブローカーから回ってきた案件は、下のような概要です。決済は、最初、6月1日を希望していましたが、書類が揃うのが遅れ、31日昨日木曜日、6月4日に設定され直しました。

続きを読む

昨日、投資信託を8割方、売りました・後編《景気後退の予感》

「アメリカ不動産投資で資産倍増中!」ブログ管理人の中山道子です。

この記事の要点

この記事の前編では、「景気後退を予感し、株式市場への露出を大幅に減らすことにした」という話をしました。前篇は、こちらをクリック。

この記事では、「代わりに私のやっている短期の不動産投資の投資スタイルが、どうして、不況に強いか」というお話をします。

そもそも、私の株式市場への投資スタイルは、インデックスファンドを利用するパッシブ投資なんで、本来、市場を読もうとしてはいけないわけで、バンガード社が市場動向にコメントしたからと言って、それは、変わらないべきなんです。

しかし、私には、”自分で回す不動産投資”という最強の武器があるため、ポートフォリオの重点を、ここ数年の間は、そちらに移すことに決め、投資信託の方は、昨日、結構売ってしまった、というのがこの記事の前編のお話です。

現在、多くの専門家は、2020年を目標に景気後退が始まると言っているようでして、まあ、専門家の言うことは殆ど当たらないので、そのタイミングとしては、あまり当たらないだろうとも思ってます。

続きを読む