2018年9月 米国レジデンシャル不動産市場の展望 価格高騰の理由の一端は新築供給不足にあり

アメリカ不動産投資で資産倍増中!ブログの中山道子です。

 

この記事の概要

モーゲージ危機10周年記念の一環として、2018年9月の段階で、「今後の展望」について書いているシリーズ記事の一つです。

現在、不動産市場はヒートアップするばかりの勢い。その理由の一つは在庫不足、新築物件戸数が足りないこと。今週、ハワイの物件もお持ちで、私の短期融資投資もやっておいでの顧客様のご依頼で電話会議をしましたが、

「米国では今不動産は供給不足で、一番の理由は新築が足りていないことです」

というお話をさせていただいたところ、「在庫過剰が言われている日本と逆ですね」びっくりされていたので、新築件数について取り上げます。

続きを読む

モーゲージ危機10周年記念に思うこと

アメリカ不動産投資で資産倍増中!ブログの中山道子です。

今日の記事概要

2008年のモーゲージ危機10周年を迎え、株式市場コメンテーターの間には、警戒感がドッと噴出してきました。

調整が入るまでには時間がかかるもので、その時間については、現在のコンセンサスは、「後2年」程度だろうということですが、それが1年半か2年半かは誰にもわからない訳で、調整が入るということ自体に対し、準備に入る必要があります。

私自身は、気が早いので、自己資金はほとんど株式市場からは引き上げ(債券含め)、全て自分の不動産投資案件に投入しています。

自分の投資案件は、短期の確定高利回りなので、景気後退期には、最も安定した投資先となりうるという前提ですが、同時に、今年は、水面下で、今後、不動産市場にも調整が入ることを前提にしたリスクヘッジの仕組み強化の準備を進めています。

続きを読む

学生ローン問題が不動産市場に波及する理由とは?


「アメリカ不動産投資で資産倍増中!」
ブログの中山道子です。

この記事の概要

2000年以降、学生ローンが世帯負債に占める割合は増えるばかり。世帯主が35歳以下の世帯の自宅所有率は、2007年から2015年までの間に8%ポイントも下がったが、その理由に、学生ローンの急増があげられる。

世帯負債総額は、すでにバブル時最高額を突破しているが、学生ローンなどの「不動産以外の負債」に引きずられていることが原因。このため、家計における不動産総負債額は、まだ、バブル時最高額に達していない。

総世帯家計分析をすると、今後、学生ローン問題対策が大きく進まない限り、自宅購入率の低迷が危惧される。

続きを読む